備考

スタッフ No 作品名 公開年 監督 ヒロイン 企画 脚本 潤色 撮影 録音 照明 美術 音楽 編集 装置 擬斗 音響効果 邦楽 助監督 製作主任 製作 1 座頭市物語 1962 三隅研次 万里昌代 久保寺生郎 犬塚稔 … 続きを読む 備考

投稿日:
カテゴリー: 未分類

コミカルなシーン

① 5(喧嘩旅) 座頭市を追い回すやくざ。たまたま座頭市が同じ宿に泊まっていると知り、目的を隠して素知らぬ振りをして座頭市に按摩を頼む。(0゜20’くらいから) ③ 7(あばれ凧) 川に落ちたところを見ず知らずの人に助け… 続きを読む コミカルなシーン

投稿日:
カテゴリー: 未分類

立ち廻りのシーン

立ち廻り、いわゆる殺陣(たて)ですね。 チャンバラともいいます。座頭市が多数の敵を相手に立ち廻る。座頭市シリーズの殺陣の特徴は、真剣味があり かつ品がある点。 まず真剣さ。斬る方も斬られるほうも真剣に演じている。また勝新… 続きを読む 立ち廻りのシーン

投稿日:
カテゴリー: 未分類

博打のシーン

博打(ばくち)のシーンは2パターンあります。ひとつは座頭市が鋭い感で胴元のイカサマ(ズル)を見抜き、皆をびっくりさせるというパターン。もうひとつは座頭市自身がトリッキーな事を仕掛けるというパターン。どちらもそれなりに面白… 続きを読む 博打のシーン

投稿日:
カテゴリー: 未分類

トリビア

些末な事ですがご参考までに。 ① 当時の一両は今いくら? 映画ではよく一両、とか何文とか、お金がでてきます。当時の一両は現代では何円くらいかというと、結構 換算が難しいようです。当時は物は豊富でなかったので一般に物の値段… 続きを読む トリビア

投稿日:
カテゴリー: 未分類

キャラ立ち俳優

シリーズ中一回しか登場しないけれども、いわゆるキャラ立ちしている個性溢れる方々を紹介します。 ① 左卜全(ひだりぼくぜん)7(あばれ凧)で花火師の役で出演しています。有名な方なのでご存知の方も多いと思います。この人の演技… 続きを読む キャラ立ち俳優

投稿日:
カテゴリー: 未分類

人気時代劇のスター

出演者の中には、その後の人気時代劇の主役になった人もいます。座頭市シリーズでは一作しか出ていないので皆さんゲスト出演ぽいですね。 ① 藤田まこと15(鉄火旅)に馬子役で出演しています。藤田まことさんと言えば、1970年代… 続きを読む 人気時代劇のスター

投稿日:
カテゴリー: 未分類

子役出演の有名人

① 小林幸子かの小林幸子さん、座頭市にも子役で出演しています。出演当時は11歳くらい。あどけない感じですね。歌うシーンもあって、すでに大歌手の片鱗が感じられます。 ② 藤山直美12(地獄旅)に出演。当時はまだ6歳くらい、… 続きを読む 子役出演の有名人

投稿日:
カテゴリー: 未分類

座頭市とは – 人物設定

座頭というのは江戸時代の盲人の呼称のひとつで、市というのは主人公の名前です。目の見えない市さんということで座頭の市さん、座頭市ということ。ちなみに盲人にも階級があったようで、座頭というのは一番低い位だそうです。 市さんの… 続きを読む 座頭市とは – 人物設定

投稿日:
カテゴリー: 未分類

市井の人々 – 女優

① 近江輝子出演当時は40代なので、中年の女中さんの役が多いようです。座頭市と雑談するシーンも多く、いい味出してます。7作品に出演しています。ちなみに宝塚出身だそうです。 ② 明星雅子11(逆手斬り)、15(鉄火旅)に出… 続きを読む 市井の人々 – 女優

投稿日:
カテゴリー: 未分類